Only fansでの最適な価格設定とは?

NO IMAGE

オンリーファンズでは無料もしくは、4.99ドル~49.99ドル(約500~5000円)の範囲で月額料金の設定を行うことができます。そしてここから運営に20%が引かれた金額が実際の手取りとなります。

オンリーファンズでの平均の月額設定は?

オンリーファンズでの平均価格設定は9.99ドルとなっているようです。ここから手数料が引かれるので1人当たりから800円程度の利益ですね。稼いでいるクリエイターは月額金額が高いだとか、稼げないクリエイターは月額を安く設定しがちだとか、そんな偏りはありません。どちらも一長一短ありますので、どっちの価格設定が自分にあっているかしっかり考えましょう。ちなみに平均の価格帯だと9.99ドル~14.99ドルがほぼだそうです。

オンリーファンズでの価格戦略

値付けというのは奥が深いです。商品価格を見るだけで、その企業がどういった販売戦略をとっているのかが分かります。大袈裟ですが、例えば「うまい棒」や「もやし」であれば薄利多売ですし、グッチやヴィトンであればラグジュアリー価格戦略ですね。同程度の商品であれば難易度はもちろん高額になればなるほど難しくなります。ではこれをオンリーファンズに例えるとどうなるか?

低価格帯で稼ぐ!

低価格のメリットとしては下記3つです。

  1. ファン数を伸ばしやすい

価格帯を下げると、低価格帯にしか興味を示さない人もターゲットにできるわけですからファンの数は増えやすいです。必然的に収入も緩やかに伸びていきます。

2.少数の顧客が離れても影響が少ない

例えばある時、ふとしたアイディアで普段のコンテンツを変えてしまったとします。もちろんそれをよく思わないファンも一定数いるので、その人たちからはファン登録を解除してしまいます。ただ1人当たりの月額が少なければ多少ファンが減ったとしても大きな打撃にはなりません。その結果を参考にコンテンツの調整をして更なるファン獲得も狙えます。

3.バイラル効果で認知度が上がる

ファンの人数が多ければ多いほど、プロフィール欄の「いいね」の数が増えますので、サブスクライバーへの宣伝効果になります。またTwitterなどのツールを利用している場合はファンから他のサブスクライバーへと拡散される可能性が高いです。

低価格のデメリットとしては下記の2つです。

  1. 多くの労力がかかってしまう

メリットの1番と逆説的になりそうですが、ファンを増やすには露出機会を増やす必要があります。SNSなどのツールを駆使してより多くの人にリーチさせる術を知る必要があります。これがクリアできてこそのメリットの1番を教授できます。

2.ファンの質が落ちる

ご存じの通りお金を持っていない人ほど態度が悪かったりします。PPVでは余計なやり取や、心無い言葉につかれることがあるかもしれません。何より低価格を求めるファンはPPVで課金することが少ないです。そのためPPVで稼ぐことはすっぱり切り捨ててサブスクだけで収入を安定させるのがいいでしょう。

高価格帯で稼ぐ!

高価格のメリットとしては下記の3つです。

1.少ないリーチで収益を早く増やせる

当たり前ですが、コンテンツの質が良ければ少ない人数でも多くの利益を生むことができます。

2.価値があると思われる

4.99ドルのクリエイターと20ドルのクリエイターを並べた時に多くの人は、より金額の高い方が良いコンテンツを提供しているはずだと決めつけます。またカリスマ性があるクリエイターとも思います。ファンになってくれた際に、ファンの期待を裏切ることのないコンテンツが提供できるのであれば、私は高価格での月額設定をお勧めします。

3.ファンが本気になる

誰でも手間や金がかかったものに対しては、より思い入れがあります。頻繁に関心を寄せてくれるわけなのでPPVの利用率も低価格で提供しているファンよりは高いわけです。私の経験では、ことあるごとに10ドルほどのチップをくれるファンが数人いました。

高価格のデメリットとしては下記の3つです。

1.ファンなってもらうには差別化が必要

どこでも手に入るものに人は高いお金を掛けません。あなたからしか手に入らないと思ってもらって初めて高価格帯でもファンになってくれるのです。それにはしっかりしたコンセプトと世界感を日ごろのSNSで作る必要があります。

2.常に納得のいくコンテンツの提供が必要

一定の質をクリアできていればそこまで神経質になる問題ではないですが、高価格のクリエイターはコンテンツの質が低下した時に、ファン解除の候補として比べられることが多くなります。ただメリットの3番で書いた通り、一定のコンテンツ品質をクリアできてさえいればファンはあなたに対して夢中なわけですから心配無用です。

まとめ

どっちの価格戦略をとってもコンテンツさえよければオンリーファンズではうまくいきます。元も子もない言いようですが、実際にトップクリエイターを見ても4.99~25ドルまでと幅広い価格設定なので正解はありません。私のおすすめは自分の集客力と相談することです。集客する術を知らないのであれば、低価格設定だとなかなか稼ぐことはできませんので必然的にコンテンツ重視で高価格設定をする必要があります。集客力があるのであれば、どちらを選択しても正解です。私のサイトではSNSでフォロワー0の状態でも一気に露出を増やしファンを獲得する方法をお伝えしていますので、読み逃しなく!