only fansのSEOはコレだ!グーグルの検索結果に出す方法
- 2021.07.19
- 未分類

Onlyfansページであってもちゃんとグーグルの検索結果に表示されます。そんなグーグルの検索結果に上位に表示させることができれば、SNS集客がメインのオンリーファンズであっても多少のプラス要因になります。
SEOってなに?
まずはSEOを知らない人のために、SEOとはサーチ・エンジン・オプティマイズといって検索エンジン最適化のことです。例えば私はこの記事を「only fansのSEOはコレだ!グーグルの検索結果に出す方法」というタイトルで書いているわけですが、例えば誰かさんが「オンリーファンズ SEO」みたいな語句で検索すると私の記事が検索結果に表示されるようになるわけです。
これは私が狙ってやっていることです。これがSEOです。通常、自分の狙った語句で検索結果に表示させるにはライバルの状況によっては1~2年かかることもあるんです。今のところオンリーファンズ関連の記事を短期間で上位に表示させるのは簡単なんですけどね。
オンリーファンズのページは上位表示が早い
ドメインパワーという言葉を知っている方は説明せずとも分かりますね。オンリーファンズもサイトのドメイン(URL)の力が強いのですぐに上位表示されます。ドメインパワーの強さは簡単に言うと、記事数で決まります。オンリーファンズでも何百万というページが作られているわけなのでドメインパワーが強いのです。知恵袋で質問した内容が次の日にはグーグルの検索結果の上位にあったりするのもやはりドメインパワーが強いからです。
グーグル向けに最適化するいくつかの方法
1:オンリーファンズの表示名にこだわる(ユーザー名ではない太文字の部分)

ここの部分がグーグルの検索結果に下のよう表示されます。

上の検索結果は「only fans cosplay」で調べた結果です。1ページ目の下から3つはオンリーファンズページが表示されていますね。3つとも数千のいいねがついている上位数パーセントのクリエイターです。
ただ検索語句の先頭にはonly fansの語句が入ってないと表示はされないので、オンリーファンズでコスプレイヤーを見つけようとする人にしかリーチできませんね。
今回はコスプレイヤーという超ビッグキーワードを例にしたので、トップクリエイターにならないと表示されないなら意味ないじゃん!と思われたかもしれませんが、そうではありません。ニッチなキーワードであれば始めたばかりでも表示される可能性は十分にありますので、ニッチで攻める方は必ず表示名にキーワードを入れましょう。うまくいけばSEOからの流入を全部ひとり占めできますよ!
ただ、別の記事では表示名は頻繁に変えてPRに使いましょうともお伝えしましたね。キーワードの大きさや流入経路を考えて、表示名をPRに使うべきか検索結果に表示させるために使うべきか決めましょう。つまりニッチなキーワードでライバルが少ないのであれば、検索結果への表示をメインに考えるべきです。
少し前まで「asian onlyfans 」で調べると1ページ目の上の方にポーンハブと肩を並べてオンリーファンズのページを出していたクリエイターがいました。彼女はほとんどのトラフィックをSEOから得ていたでしょうね。asian onlyfansの月間検索数も1000~10000ほどありますので。
2:プロフィールにこだわる
もちろんのことプロフィールで使用する語句もSEOにしっかり反映されます。自分のコンテンツは、英語圏でどのような検索語句が多く使われるのかをグーグルアナリティクスを使って調べてみてください。そこに表示された語句を可能な限り詰め込みましょう。プロフィール欄の語句は一語一句無駄にはできません。
これはメタディスクリプション(タイトル下の小文字の説明文)として検索結果に表示れますので、脈絡なく詰め込めばいいと言わけでは決してありません。別記事でプロフィール欄の大切さを伝えた通り、魅力あるプロフィール且つ、SEOも意識したものである必要があります。
短いですが今日はこの辺で。次回は今日の記事の細かい部分やSNSでのSEOについて書きます。
-
前の記事
Only fansでの投稿テクニックと収益UP方法! 2021.07.17
-
次の記事
記事がありません